コーヒー1杯分の幸せを作ろう

3児の育休ママが、コーヒー1杯分の時間やお金を作るために役に立ったものたちを、挫折や試行錯誤の経験を交えながら紹介します。

役に立たないもの、上等。

実家の隣にある空き地がなくなり、家が建つことになった。

 

その空き地は300坪と小学校の運動場ぐらいの広さがあり、雑草が生い茂っている。今夏から工事が始まり、8軒もの狭小住宅が建つらしい。そこでは野良猫や近隣の子どもたちが集まり、何をするわけでもなく時間をつぶしていたので、もうこの風景を見ることができなくなるのかと思うと物悲しい。

 

まあ、土地の持ち主からしたらそうするのが理にかなっているし、空き地にしておくのは勿体なかったのではあろう。それにしても田舎でこんなに詰め込まなくても、と思わずにはいられない。余裕がない世の中になったものだ。

 

都市ではもちろん、空き地などない。土地が開くとすぐさま工事が始まり、2台しか停めることのできない上に駐車の難易度が高いコインパーキングや、同じような顔ぶれの居酒屋が並ぶペンシルビルが建てられる。

 

空き家の問題も、世間では騒がれて久しい。そんなに詰め込むべきなのだろうか。家の中にしろ外にしろ、持ち物にしろ予定にしろ、人は皆、詰め込みすぎる。重くなって、そこから動けなくなる。根を生やして生きることもちろん大事だが、何もかも詰め込めばいいというわけではない。

 

余裕や空白の中でしか、思想は生まれない。皆がせかせかして、土地にも所狭しと役に立つものばかりが並んでいる。こんな世の中は、役に立たないものに囲まれて育った身としては、息が詰まる。何もしていない時間というのが許されず、人はラベルによって判断される。アチーブメントというよく分からないけど単語が叫ばれるように、何かを成し遂げることがあたかも人生の目標であるかのようなことを謳う本が、書店に平積みされている。

 

空き地がある時分は、「こんな雑草ばかり生えた空き地があるせいで、夏場に蚊が寄ってくるんだ」と悪態ばかりついていたのだが、いざなくなってしまうとなると、急に色鮮やかな花々ばかりが目につくのが不思議だ。

 

よく事故などに会い一命を取り留めた人が、事故に遭う前よりも幸せに暮らすことができるようになったというのも、同じような理屈なのだろう。当たり前に享受していた幸せが一気に崩れ去ることを知るや否や、その中にある光り輝く原石が見えてくる。

 

我が家でも2歳の長女が自宅で転落して頭を打ち、救急車で運ばれ、脳内出血して入院した際は、生きた心地がしなかった。退院後、日々穏やかに何事もなく過ごせることに対して感謝ができるようになった。

 

人間の脳など、地球全体の歴史から見るとたかだか数千年。恐竜の存在した1億6000万年前からこの土地にいるであろう虫や植物に比べれば、まだまだ未発達である。例え周りから見たら草ぼうぼうの空き地のような人生だとしても、不快だと思う害虫をとったり雑草を抜いたりと日々を送りながら、たまに綺麗な花を見つけて喜んだりと、だましだまし暮らして行くのがちょうどいい。役に立つからと詰め込みすぎて疲弊してしまうよりも、よほどいい。

ゴーギャンと理想郷

人はいつも、此処ではないどこかを夢想してしまう。

 

誰もが理想の生活という像を描いたことはあるだろう。人間の中にはニ種類いて、思い描いた夢に向けて動く者と、ただ口を開けて待っている者に分かれる。

 

フランス人の画家ゴーギャンは、常に楽園を探し続けた。彼の描く絵には、かぐわしい女の肌の匂いが、むせるように立ち込めている。楽園への切符を掴みかけるのだが、病魔に打ちひしがれ、現実を叩きつけられてしまう。医療の発達してない途上国では治療が難しい。ゴーギャンも健康を害して、フランスに戻ることが多かった。療養したら懲りずにまた南国へ、取り憑かれたように旅立っていく。

 

ゴーギャンの祖母は、女性活動家として知られていた。彼女もまた、理想の国家を目指して動いていたという点では、ゴーギャンに流れる沸き立つような血筋を感じずにはいられない。

 

株式仲介人という仕事を35歳で捨て、5人の幼い子供をフランスに残して南国で暮らすことは、傍から見たら狂気の沙汰ではない。家族にとっても、ただ迷惑な話だ。ただ、ゴーギャンがもし子供たちとデンマーク人の規律性の高い妻とパリで恵まれた生活を送っていたら、あのような絵は決して残らない。家族と自分の体を生贄に捧げ、素晴らしい芸術作品を残したとも言える。

 

芸術家達が後世に語り継がれるのは、その技術だけではなくて、背後に見られる生き様なのである。自分では決して出来ない、その豪快な生き方に、我々はロマンを見いだし、彼らの感じた激情や、心の揺らぎを、絵画という形で追体験させてもらえる。だからこそ、人は絵画を見て想いを馳せるのであろう。自分では遠く届かなかった理想郷へ手を伸ばし続けた愚か者たちへ、尊敬の念をこめて。

ドガと、あの世行きの列車

人生とは、あの世行きの列車のようなものである。作品の完成という終着駅に向けて、全速前進で走り続ける特急列車に乗っているのが、芸術家たちだ。

 

踊り子や競馬の絵で知られる、ドガというフランスの画家がいる。13歳で母親を亡くすことを除けば、他の画家と違って、劇的な人生を送ったわけではない。結婚もせず、子供も持たず、恋愛で浮名を残すこともなく、ひっそりと長寿を全うしている。裕福な家に生まれ、大学で法律を学ぶが、絵描きに転向する。彼の人生は後半に向けて影を落としていく。ニューオリンズで事業に失敗した弟のために自らの財産を投げ売って支援したため貧しくなり、以降も同じような暮らしぶりだ。ただ、貧しいと言っても生まれが生まれなので、生活に窮するというほどではない。共感を集めやすい、心臓を鷲掴みにされるような悲劇が彼の人生で見られないことも、有名になりにくい一面なのかもしれない。

 

印象派の中で珍しく、ドカは風景画を描かない。だが、目に飛び込んできた景色を頭の中に留め、アトリエに戻ってから描くという点のみは、他の画家と共通している。祖父ゆかりの地であるイタリアへ旅行し、数々の美しい景色を眺めるのだが、「正直、風景とかあんまり興味ないんだよな。早く家に帰って絵を描きたい。」というような日記を残している。

 

これは、文章を書いたり、絵を描いたり、曲を作ったりする人たちに通じるものがあるのではないか。旅行に行って風景をただぼんやりと見ていると、ソワソワしてくる。早く部屋に戻って、今の気持ちを表現してしまいたいと胸がうずく。風景を楽しんでいるところではなくなるのだ。

 

感性というのはホイップクリームのようで、泡立てたその瞬間が一番おいしい。直後はただ劣化していき、次の日には泡のように消えて無くなってしまう。アーティストというのは、損な性分なのかもしれない。ただそこでぼーっと眺めて、綺麗だな、と噛み締める余裕などない。風景を見て、そのままその気持ちを持ち帰って表現することで、「私はこの風景を楽しんだのだ」と思うことができる。楽しむことに時差がある。その生き急ぐ様子は、作品の完成という終着駅に向けて走り続ける、特急列車のようだ。

 

アーティストに限らず、多かれ少なかれ、人間もそのような生き方をしているのかもしれない。この世に生を受けた瞬間、あの世行きの電車に乗り込む。そこでは「二十歳駅を、時刻通り通過しました」とアナウンスが流れるが、いつ電車が終着駅に着くのかは誰も分からない。同じ電車に乗車するメンバーは、途中で入れ替わり立ち代わりしていく。下車10分前になると、多くは「そろそろ荷物をまとめて下さい」と突如車掌から肩を叩かれる。我々のような凡人は、悠然と構えているしかない。お弁当を食べつつ、外の景色もでもぼんやり眺めながら。

 

ただ、中には電車を飛び降りる者もいるかもしれない。その時は、優しく守ってあげたい。そのような乗客が多数を占める電車は、さぞかし居心地がいいだろう。落ちた先が人間から地獄と呼ばれるような所処だとしても、そんなに悪いものじゃないかもしれない。次に来た電車へ、這い上がるように乗車できるかもしれない。

空き地の猫

実家に帰ってきて5日が経つ。とにかく、やることがない。どれくらい暇かと言うと、横の空き地の猫が来て、ゴロゴロと地面に転がっていたことが1日の大事件になる程度だ。

 

パリや東京を始めとして、なぜ名作は都会でばかり生まれるのだろうと思ったが、そこには感情の揺らぎがあり、悪意があり、心かき乱されるからなのだろう。田舎では、平坦な毎日が続いていく。心の安定は得ることができるが、その分、自分を突き動かして何かを表現させる魔物が潜んでいない。興味はお隣さんに孫が生まれたとか、お向かいさんの娘が結婚したとか、どうしてもそういったことに限定されていく。

 

だからこそ、若者は都市に出てるのだろう。そして都会で疲れ果て、田舎に戻るが物足りなくなり、また都会に出て行く。参勤交代というのはよく出来た制度だ。現在も復刻すればいいのにと切に願う。

 

昨日、息子と東山公園の山道を散歩していた時のことだ。山道からふと道路に出た時、息子がポツリと「元の世界に戻ってきたね」と言った。

 

彼にとって、山は異世界だ。子どもは山を歩けば、まるで迷宮を探索するかのような楽しみを得ることができる。大人はと言うと、それでは刺激が足りない。山に何かあるか、どんな生き物がいるのか、知ってしまっている。そこにもう刺激はない。だから人はゲームをして、スマホをいじって、動画を観る。際限なく刺激を求める。

 

4日後には、私にとっての元の世界である東京に戻らなくてはいけない。東京での暮らしは、本当に疲れる。時折、故郷で暮らせたらどんなに楽かと思うことがある。ただ、それだけはやってはいけない気がしてしまう。此処だけは、帰ってきてはいけない街なのだ。

 

また東京で神経をすり減らして疲れ果てた時は、実家に戻って、隣の空き地の猫でも眺めれば良い。こんなことを繰り返ししつつ、人生をやり過ごして行こうと思う。

化石の老人

4歳長男が恐竜の化石を掘りたいと言うので、岐阜県瑞浪に行ってきた。そこでは化石発掘を体験できる、名物の河原があるのだ。

 

体験と言っても特にお金もかからず、何か教えてくれるわけでもなく、「この辺はよく貝の化石が取れると言われるので、さあどうぞご自由に掘ってください」と河原が開放されているだけの、なんともおおらかな場所である。まあ空いてるだろうな、という失礼な予想とは裏腹に、所狭しとハンマーと刷毛を持った子供たちが、目を輝かせて我こそ先に化石を見つけようと、無心で石を砕き続けていた。

 

多くの子供が石を砕き続けているということは、大半はまだ掘り当てていないということだ。現に、とったどー!という声はひとつも上がらない。雄大な山を背景に、陽の光を浴びた子供も大人も夢中になって石を削り続ける姿をぼんやりと見続け、「平和だなぁ……」と、柄にもない感想を抱いてしまう。河原の奥には山が広がり、昔ながらの日本家屋が点々と立ち並んでいる。町に、計画性もなにもない。空から降ってきたかのように、無秩序に家がぽつぽつと立つ様子は田舎特有の、土地を持て余しているからこそ出来る贅沢な使い方であった。

 

この光景は、子供達が大人になった時も広がっているのだろうか。科学の技術が進歩して 、VR などで化石発掘体験など簡単にできてしまう。そこには掘り続けたけれど何も出会わ徒労でに終わる、などということはなく、掘れば必ず出てくるスポットが決まっており、無限に掘り続けることができるだろう。

 

だから、この河原も保ってせいぜい50年くらいだろうか、などこれまた失礼なことを考えていると、不意に地元の方らしい軽装の、日に焼けた老人に話しかけられた。挨拶を交わすや否や、「ここと、あそこを掘ってみなさい。化石があるから。」と助言をして、足早に去っていった。今まで他の場所を掘っても何一つ出会うことができず、諦めかけていた矢先の出来事であった。

 

教えてもらった場所を掘ると、確かに貝の化石に出会うことができた。礼を言おうと辺りを見渡すと、老人はすでに遠くの河原で、別の家族に何やら教えているような様子であった。

 

老人に「どうして分かったんですか?」と聞いても無駄である。おそらく、直感や長年の経験だろう。聞いたところで、一朝一夕で真似することのできあるものではない。長い長い年月をかけて、化石が埋まる場所を掘り当てる、異常なほどの嗅覚研ぎ澄ましてきたのだろう。

 

科学技術の進歩という濁流に飲まれ、おじいさんも、無心になって化石を掘り続ける子どもたちも、跡形もなく無くなってしまう。まあ、別に、残り続けることに価値などない。その時、無心になって楽しんでいれば、例え50年後に消えていても構わない。

 

子どものように目を輝かせて化石のある場所を教えて回るじいさんを見つめてそんなことを感じた、皐月晴れの一日であった。

産後の抜け殻

ゴールデンウィークなので、実家に帰省している。今朝は洗濯の量に比較的余裕があったので、仕事で疲れて寝ている妹の分も洗濯することにした。

 

妹は両親と同居しているが洗濯するタイミングを分けており、週に一度まとめて洗濯をしている。改めて、洗濯が1週間に1度で済むという事実と、洗濯物の量の少なさに驚いた。普段家族5人分の洗濯を毎日しているので、1人分だた洗濯の量が1/5となることは、当たり前っちゃ当たり前なのだが、もう一人で生活していた頃の時分など、どんな暮らしぶりだったか忘れてしまった。

 

将来、子供が巣立って夫に旅立たれた際は、洗濯の頻度は格段に減るのだろう。ご飯の量も一人分で済む。家事育児に時間が取られなくなる分、今これだけ渇望している自分一人の時間も、たっぷりと取れる。どうしても好きになれない洗濯物畳みや、食洗機から食器を元に戻す作業への倦怠感も、だいぶましになるのだろうか。

 

まあ、時間ができたらできたで孫の面倒を見たり、ボランティアをやったりと、結局は働いている気がする。人間というのはよくできていて、何かをしてあげている時に、喜びを感じる生き物なのだ。だからこそ、生き残ってこれたのかもしれない。

 

誰も言わないが、育児も家事も、ものすごくコスパの悪い仕事だ。何も返ってこないどころか、身体も精神も気が付かない間に蝕まれてしまう。その口は母性という名の糸で縫われてしまい、どこにも吐き出す場所がない。加えて、何かしら社会で働くことを求めるメッセージを、政府の代弁者であるメディアは訴え続ける。

 

以前読んだ本で「女は子供を産むと抜け殻になる。」と書いてあった。本当にその通りだなと思う。その抜け殻に鞭を打って働けというのは、近頃よく聞く“働く女性”という言葉に代表される。

 

抜け殻らしく、木に止まって子供の成長を見守ることにする。せめて実家にいる間だけは、そのように暮らさせてもらう。朝5時に起きて庭の雑草を抜いては埋める、という行為を繰り返す長男を見つめながら、そんなことを考えた。

 

女の手

女性の年齢は、手に表れる。

 

昨今はマスクのお陰で最も年齢の出やすい口元を隠すことが可能となり、若作りが容易になってきた。ひとまず服装をこざっぱりとさせ、髪型さえくたびれていなければ、年齢は誤魔化せる。きめ細やかな肌さえ保っていれば、10歳は実年齢よりも若くみえるのではないだろうか。

 

一方で、綺麗な人だなぁと思ってふとその手を見やると、まるで樹木の年輪のごとく皺が深々と刻まれていて、ハッとすることも増えた。悩みなど何も無い完璧な女性と見せて、実生活では虚ろな目でポテトチップスを無心で頬張っている姿が浮かぶようで、つい思いを馳せてしまう。小綺麗な女性でも、手が乾燥していたり日焼けしていたりすると、惜しいんだよなぁ……と、自分を棚に上げて女子の評論会を催す男子高校生のような感想を漏らしてしまったりする。

 

ハンドモデルをしている職業を生業としている人が、以前テレビで語っていた。外を出歩く時は、夏場であろうが冬場であろうが、絶対に手袋は欠かさないのだという。また常にハンドクリームを持ち歩いていて、こまめに保湿をしているのだとか。彫刻のような完璧さを備えた手は確かに美しいのだが、それだけを美しさの規格としてしまうのは、浅はかな気がしてしまう。

 

手は、まるで池のようだ。やりきれない疲れと語られない実生活で濁った水が溜まり、池ができる。手に刻まれた皺や日焼けからは、水底まで見ることのできる透明な美しさこそないが、池の底深くに眠っている精霊のような尊さを感じるのだった。