コーヒー1杯分の幸せを作ろう

3児の育休ママが、コーヒー1杯分の時間やお金を作るために役に立ったものたちを、挫折や試行錯誤の経験を交えながら紹介します。

子どもも自分もラクになる「どならない練習」

条件つきの愛情を息子に与え続けた結果、「親の価値観」を基準に物事を考えるようになってきてしまったので、何とか修正しようと試行錯誤しています。

勝間和代さんが有料メールマガジンで「親子の間では条件付きの愛情は関係性を損ねるという話が常に色々な育児の研究で出てきますが、親子の間だけではなく様々な人間関係において私たちが周りに愛情を示すときにはそれは常に無条件の愛情である必要があり、何かの見返りを求めた愛情であってはお互いの関係性にヒビが入ってしまうのです。」と言っている通り、条件付きの愛情は間違いなく親子関係にヒビを入れます。

条件付きの愛情とは何かと言うと、テストの点数が良かったから褒めるとか、電車の中で静かにできたから褒めるといったように、大人にとって都合の良い子だった時だけ褒めるということです。ただ、いけないことだとわかりつつも、子供に条件付きの愛情を与えてしまうことってありますよね。

私も「大人にとって都合の良い行動をしたら褒めてあげる、都合の悪いことをしたら怒る」というのを無意識に繰り返した結果、息子が私の顔色を見るようになってきてしまいました。夕食の後、食洗機の食器を片付けた上で食器を入れてくれたりと、それはそれで嬉しいし助かるのですが、どうも最近、行動のベースが「ママの喜ぶことをする」になってきてしまっている気がします。

これ、私が小さい時にしてたことと、全く同じ事しちゃってるんですよね。

親の価値観からの呪縛をやーーーっと30歳になって逃れて、絶対に子供には自分の価値観で生きてもらおうと決意したのに、また同じ呪いをかけていたとは、何とも情けないのですが・・・息子が4歳の今、気付けて良かったと思い直すことにします。

この条件付き愛情、理屈ではダメなことわかってるんですか、じゃあ実際にどうすればいいの?というところ、この本がよく書かれていました。


特に効いたテクニックは「共感した後で、じゃあ一緒にやってみよう」と提案することです。今まで一人でやらせてたのですが、うまくいくようになりました。

導入部分で、「昭和の育児では叱って育てるのが当たり前で、そうやって育ってきた親御さんたちが、今になって「褒める育児」に変わっているから、育児がものすごく難しくなってる。これは、お母さんたちのせいじゃない。環境のせいです。まずは人のせいにしましょう」ということを語ってくれているように、お母さんに寄り添っているのか救われます。

こういう育児本って実践できることは書かれていないか、相当自分に余裕がある時じゃないと実践できないことが書かれていることが多いんですが、この本は意志力ゼロでもできるようなことばかりで、育児初心者にもやさしく書かれています。

育児書って大体のパターンが①「うちの子東大に入れました」的なママ・芸能人が書いてる自慢、②専門家が書いてる「理屈は分かるけど、じゃあ実際どうすればいいの?」な専門書、③「これ、現実生活の中で取り入れるのは無理があるよね?」な実践本の3パターンだったんですが、これはどれにも当てはまりません。

育児書は散々読んだのですが、なかなかいい本に出会うことがないので、久々に自分の心を代弁してくれて、かつ少し未来を明るく照らしてしてくれるような本に出会えて嬉しいです。

お子さんを怒ってしまうことで悩んでいるお母さん、読んでみてください。